資格勉強や副業など、やろうと決めたことは継続できていますか。
決心しても三日坊主、家でダラダラしていませんか。
「継続する方法」「習慣化する方法」で検索すると、大体以下の方法が出てきます。
1:取り組む作業を小さく分解してから始める
2:習慣が定着するまで続ける
3:強制力に頼る
これまでいくつもビジネス書を読んだり、検索したりしました。
結果、上記以外の方法はないと感じています。
そして、中でもおススメできる方法は「3:強制力に頼る」です。
「スモールスタート」「ベイビーステップ」「ポモドーロテクニック」
という言葉を聞いたことはないでしょうか。
「小さく始める」「定着するまで続ける」は確かに有効です。
例えば勉強の習慣を身につける場合は、毎日テキスト1ページだけ進める。
運動習慣を身につけたい場合は、毎日腕立てと腹筋を5回だけする。
たったの1ページ、たったの5回です。
ところが、これだけ簡単なことでも続けられない人がいます。
私もそのうちの一人です。
気が付けばスマホやテレビを観てダラダラ過ごしてしまいます。
簡単だから続けられるというわけではありません。
もっと簡単で楽しい娯楽があるから、気持ちがそっちに行ってしまうのです。
もし私と同じタイプなら、同じ方法で取り組んでも失敗する可能性大です。
そこで、私と同じレベルの人には「3:強制力に頼る」の出番です。
具体的には、目標達成の邪魔になるスマホやテレビを使えなくすることです。
こうすることで気持ちも時間も奪われることがなくなります。
他にやることがなくなると、取り組むべきことをやるしかありません。
ただし、この方法にはストレスに耐える覚悟が必要です。
楽しいことができなくなるのは、強いストレスになります。
そのため覚悟がないと、辛いと感じたときやめてしまいます。
本記事では、目標を達成するための私が実践していることを紹介します。
結論・何ができるようになった
1.帰宅後にダラダラする時間が激減しました。
パソコンでネットをする時間、スマホをいじる時間が1日1時間に制限できました。
これにより、帰宅してから1時間ほど動画編集作業をするようになりました。
2.朝5時に起きるようになった
夜にダラダラする時間が減り、早寝をするようになりました。
これにより、出社ギリギリまで寝る生活から朝5時起きの生活に変化。
出社までに2時間の作業時間を作り出しました。
この時間を利用してブログを書いています。
タイムロックコンテナを使う
ケースの中に入れたものを、指定した時間の間は取り出せなくする箱です。
★使い方(スマートフォンを使えなくする場合)
1.ケースにスマートフォンを入れる

2.ロックする時間を決める

3.ボタンを押す、これで終わりです。

ロックされ、時間が来るまで中のものは取り出せなくなります。
・平日(出勤前にセット)
あらかじめ玄関のカギを中に入れておきます。
カギを取り出すとき、代わりに封印したいものを入れます。
私の場合はLANケーブルとLANアダプタになります。
タイマーは15時間にセット、寝る1時間ほど前に開く設定です。
あとはフタをしてボタン押して家を出るだけです。
※スペアキーがあるので誤ってロックしても大丈夫な状態にしています
・休日(前日の就寝前にセット)
寝る前に、タイマーを23時間にセットしてボタンを押す。
これで休日も無駄にネットで時間を浪費することがなくなります。
私はガラケーを持っているので、スマホも入れています。
会社の始業時間を利用する
私は長らく、始業時間に間に合うギリギリまで寝る生活を続けていました。
ある日、早起きは人生を変えるという話を聞いてから朝活に興味を持ち始めました。
そこで、一度だけでいいから早起きをしてみることにしました。
この1度の早起きが私の気持ちを大きく変えました。
満員電車に乗らずに、ストレスなく出発。
まずは、会社近くのカフェでゆったり読書。
そして余裕をもっての出勤。
こんなに気持ちのいい通勤は初めてのことでした。
そして、朝の満員電車には二度と乗りたくないと心底思いました。
この強い気持ちが自分に早起きを決意させました。
それからは、毎朝5時起きの生活になりました。
嫌なことを避けたい!という強い気持ちを上手く利用することができました。
物理的ではない、精神的な強制力を利用するのも一つの手ではないでしょうか。
尚、目覚ましは1度きりの設定にしています。
一度のアラームで起きなければ、二度寝で遅刻!
という状況が自分を布団から出させてくれます。
スマートフォンの通信制限をする
スマートフォンのデータ通信契約を1ヶ月1ギガに変更しました。
これにより、動画やゲームといった娯楽は制限できます。
メールチェック、地図アプリ、カレンダーアプリで予定確認など。
仕事に必要なことだけできる状態になりました。
私は電子書籍で読書をしています。
そのため、就寝前にキンドルでダウンロードをしています。
これでオフライン環境でも読書をすることが可能になります。
また、Youtubeでも動画による学習をしています。
Youtubeプレミアムに入っているため、ダウンロードが可能です。
就寝前にダウンロードしておけばオフライン環境で視聴ができます。
電車での移動中に、動画で学習をしています。
アプリによる通信制限という方法もあります。
しかし、自分ですぐに制限解除できてしまうため採用しませんでした。
自力で何とかできてしまうようでは、強制力として弱すぎます。
テレビを捨てた
ある日、バラエティー番組を観ていてふと思いました。
これはどういう人向けなのだろう?
何というか、観ているとバカになるような気がする・・・
その日からテレビを観ること自体が時間の無駄だと感じるようになりました。
そして、それからしばらくしてテレビを捨てました。
テレビがなくて困ったことは一度もありません。
バラエティー番組、情報番組、ニュースのいずれも不要です。
ネットで必要な情報のみ収集すれば十分です。
また、本当に必要な情報は人から伝わってきます。
テレビを捨てて5年以上経過しています。
今では、思い切って捨ててよかったと心から思っています。
(番外編)メラトニン

次の日が休日の場合、気分が盛り上がって眠れないことがあります。
特に三連休だと嬉しくて小躍りするほどです。
そして調子に乗って夜更かしをしてしまう。
そんな状態が予想できるとき、飲むようにしています。
飲んでから3時間後くらいに、耐えられないほどの強烈な眠気がきます。
そして、そのまま就寝して1日を終了させます。
メラトニンの利用方法としては、あやしいものです。
しかしこれで、夜更かしを防ぎ生活リズムを守り続けています。
最後に
元々、強制力が働く環境作りは自分に資格勉強をさせるために始めました。
環境が出来上がる前までは、ダラダラすることが習慣になっていました。
反省と後悔ばかりで、毎日の生活スタイルは一向に変わらず。
年明けや誕生日には、今年こそはやるぞ。
何度、決意を新たにしたか数え切れません。
何年も苦しんだ悔過、気合や根性では無理という結論になりました。
他のことができない環境を作ることで日常が変わりました。
理想とする自分に近づいているという感覚があり、気持ちが前向きになります。
ただ、始めたばかりのころはストレスを強く感じました。
自由に使えたネットができなくなるので当然です。
しかし、何のストレスも感じずに新しい習慣を身につけることは不可能です。
これは必要なストレスだと考え、受け入れるようにしました。
初期はつらい日々でしたが、今となっては他の方法以外は思いつきません。
私と同じように楽に流され、ダラダラする毎日を送っている方。
自分でやると決めたことをやり通せず、後悔する毎日を送っている方。
強制力に頼る方法は、成果が出る可能性は高いです。
つらい道ではありますが、覚悟があるのであればいかがでしょうか。